第1章 総則

本規則はモトジムカーナチャレンジカップを安全、公平、円滑に開催することを目的として定める。
モトジムカーナの自由で創意にあふれる気風や参加に対する敷居の低さといった風土を継承し、かつ誰でもわかりやすい明確な規則とすることでよりひらかれた競技として発展させることを目指す。


第2章 用語の定義

モトジムカーナチャレンジカップ及び本規則において以下のように用語を定義する。
・モトジムカーナ
 下記競技概要による2輪車競技の名称
・コース(競技コース)
 オフィシャルの指定したタイムトライアルを行うエリアおよびレイアウト。詳細は下記競技概要による。
・オフィシャル
 主催者および運営スタッフ・マーシャルスタッフの総称、またその決定。
・マーシャル
 主にコース内において競技の判定、コース保全、安全管理等を行うオフィシャル。
・車検
 オフィシャルによる車両及び装備品が本規則に合致しているかの検査。
・パイロン
 オフィシャルが指定したコーン、例外を除き高さ45cmのもの。
・コースウォーク(完熟歩行)
 指定の時間内で競技コース内を徒歩にて下見すること。
・ウォームアップコース・出走前8の字エリア
 出走前に慣熟走行を行うエリアおよびレイアウト。
・走行ヒート
 1回目の競技走行を第1ヒート(1H)、2回目を第2ヒート(2H)とする。
・記録タイム
 ペナルティ加算を含む2回の走行タイムのうち、より速い方のタイムをその選手の記録タイムとする。
・トップタイム比
 その日の走行でもっとも速い記録タイムもしくはオフィシャルの設定した仮想トップタイムと各選手の記録タイムとの差を100分率で表した指数。

第3章 運営規則

3.1 参加資格
1. 心身共に健全であり、本規則及び誓約書を遵守すること。
2. 参加者が参加するイベント当日において未成年の場合、参加当日は親権者、保護者あるいはその委任者(以下、監督者とする)が同伴及び監督を行うこと。監督者及び参加者はともに本規則を理解し、遵守すること。

3.2 申し込みの不受理および無効
オフィシャルは参加申し込みに対し、その理由を明確にすることなく申し込みを不受理、あるいは受理された申し込みを無効とする権限を有する。

3.3 損害等の責任
1. 会場内における損害等はいかなる事由であってもすべて自らの責に帰するものとし、オフィシャルは一切の責任を負わないものとする。
2. 会場内において、参加者が故意又は過失によってその設備や器物等を破損した場合、主催者はその当事者に対し損害賠償を請求することができる。

3.4 メディアにおける使用
主催者は、イベントにおける参加者および参加車両の画像、音声、映像、コメントなどを報道、放送、出版及び電子メディアに使用する権限を有する。(肖像権及び版権の譲渡)

3.5 安全の確保
会場内において重大な傷病および設備や器物の破損が発生した場合、周囲の参加者は直ちに走行を停止し以下の対応を行うこと。
・オフィシャルへの報告
・傷病者および周辺の安全確保
・傷病者の応急手当(対応が明確な場合の努力義務とする)
・参加者による救急車の手配は行わないこと。

※補足
主な重大な傷病の例として熱中症、骨折、脳震盪があげられます。また重大な設備や器物の破損としてはコース上のオイル漏れや車両の衝突事故、火災などが過去の事例として発生しています。万一の緊急の事態においては、まずは冷静に安全を優先し、オフィシャルおよびすべての参加者の相互の声掛けや配慮による安全な大会運営にご協力をお願いいたします。

第4章 モトジムカーナ

4.1 競技概要
モトジムカーナチャレンジカップにおけるモトジムカーナとは原則として、パイロンや競技会場のコース構造などでつくられた競技コースを2回走行し、より速いタイムで競うタイムトライアル競技である。
競技コースは原則として競技日の朝の受付時に公開され、走行前にコースウォーク(完熟歩行)時間が設けられるが、車両(自転車等類似のものを含む)を用いての試走及び下見は認められない。


第5章 競技コースの仕様

5.1 競技コース
モトジムカーナチャレンジカップにおける競技コースはおおよそターン数40以上、その日のトップタイムが60秒以上120秒未満程度になるよう調整されたコースとし、例として以下のような基本セクションとその他のセクションの組み合わせで構成される。

5.2 基本セクション
・スラロームセクション
 直線、オフセットで配置されたパイロンや会場のコース構造を縫うように左右にターンするセクション。
・オーバル・定常円
 複数本のパイロンもしくはコース構造でつくられた正円および楕円を同一方向にターンするセクション。
・8の字セクション
 パイロンを180度以上旋回し左右にターンするセクション。
・回転セクション
 パイロンを270度以上旋回するセクション。
・フリーターン(ゲートターン)
 パイロンでつくられたゲートを完全に通過した後、左右どちらかにターンして先に通過したゲートを逆方向に通過するセクション。ターン方向が指定される場合がある。
・通過セクション
 パイロンやコース構造でつくられたゲートや狭路を指定された方向に通過するセクション。逆走の可否など指定がある。
・ラインクロス
 指定されたラインを指定された方法で踏む(クロスする)セクション。前輪、前後輪、クロス回数、クロス方向などの指定がある。
・BOX
 パイロンやコース構造で区切られた指定の範囲内を回転など指定された方法で旋回するセクション。

第6章 出場車両規定

6.1 全参加者に対する義務規定
6.1.1 出場資格

陸運局もしくは地方自治体により正式にナンバーを交付された2輪の車両で公的書類とフレームナンバー、ナンバープレート番号が一致している車両及び事務局の認定したモトジムカーナ専用車両の参加を認める。

6.1.2 タイヤ
タイヤは国内公道を走行可能なタイヤを使用すること。タイヤの摩耗、損傷によりオフィシャルが危険と判断したタイヤは認められない。

6.1.3 排気音量
排気音の音量は大会が行われる会場の規定に準ずること。

6.2 上位シードクラスに対する義務規定
本規定は A,B,C1 および C2 クラスを対象とし、D クラスおよびチャレンジクラスについては推奨規定とする。

6.2.1 ブレーキランプ
ブレーキランプは点灯し正しく機能しかつオフィシャルがそのことを確認できるものを装備すること。レンズ類には透明なテープなど点灯が確認でき、車検員が視認性を確認できるテープで飛散防止のテーピングを行うこと。

6.2.2 ガソリンキャッチタンク
キャブレター搭載車はガソリンキャッチタンクを適切に装着しガソリンがコースに流出しないよう対策すること。

6.2.3 オイル漏れ
オイル漏れが発生していないこと。

6.2.4 冷却水リザーバータンク・キャッチタンク
冷却水は十分な容量のリザーバーもしくはキャッチタンクが適切に装着されていること。

6.2.5 シート
シートが装着されていること。

6.2.6 ハンドルクリアランス
フルロック時に燃料タンクなどとハンドルバーの間に10mm以上の間隔を確保すること。

6.2.7 ハンドルバーエンド
ハンドルバー先端がバーエンドなどで塞がれていること。

6.2.8 ブレーキレバー・ステップ・ペダル
ブレーキレバーの先端は鋭利になっておらず丸みを帯びていること。ステップ、ペダルの先端は鋭利になっていないこと。

6.3 推奨規定
6.3.1 危険物の取り外し

安全のため、下記の部品については取り外すことを推奨する。
・ナンバープレート
・プレートホルダー
・ミラー類
・ウインカー
・リアキャリア
・使用していないステー
・突起物となり得るもの

6.3.2 ワイヤーロック
脱落防止のため、下記の部品についてはワイヤーロックを施すことを推奨する。
・オイルフィラーキャップ
・ドレンボルト
・ブレーキキャリパー締結ボルト
・ブレーキパッドピン
・その他、転倒時等に脱落の可能性のある部品

6.3.3 灯火類テーピング
灯火類のレンズに転倒時の飛散防止のためテーピングを施すことを推奨する。

6.3.4 冷却水
冷却水は水もしくはプロピレングリコールやエチレングリコールを含まない安全な(踏んだ際にタイヤの滑りにくい)レーシングクーラントの使用を推奨する。

6.3.5 リモートキルスイッチ
3 気筒以上の車両はリモートキルスイッチなど転倒時にエンジンが止まる対策を施すことを推奨する。

6.3.6 チェーン巻き込まれ防止
チェーンガード及びスプロケカバー、ドリブンスプロケットの下側にスプロケガード取り付けを推奨する。

6.4 出走車両の変更
原則として申請した出走車両からの変更は認められない。ただし下記の条件を満たした場合のみ、車両の変更が認められる。

1. 車両の故障等、やむを得ない事情があるとオフィシャルに認められていること。
2.変更が必要と判断した場合、速やかにオフィシャルへ申請を行うこと。
3.申請の期限は大会当日のライダーズミーティング終了時点とする。それ以降の車両変更は一切認められない。


6.5 車検
各クラス入賞車両もしくは入賞の可能性のある車両は 2H 終了後に抜き打ちで事後車検を行うことがある。規定に適合しなかった場合はその大会は失格となる。
ただし、1H 走行終了後に発生した車両の故障や破損により事後車検時に規定に適合できなくなった場合は、オフィシャルが認めた場合に限り 2H のみ失格となる。(例:2H 競技走行中に転倒し車両規定に不適合の状態になったが、1H の成績により入賞の可能性がある場合など)


第7章 ライダー装備規定

7.1 装備
7.1.1 ヘルメット

ヘルメットはフルフェイス型(推奨)もしくはジェット型のものを着用すること。耳や顎が露出する形状のものは認められない。
ウォーミングアップエリア、8の字エリア、競技コース内を走行する際は顎紐を締め、天候などの理由でオフィシャルより特別な許可がある場合を除きシールド、もしくはゴーグルにより顔全面を保護すること。

7.1.2 グローブ
グローブは指先から掌全体が確実に覆われる形状のものを着用すること。革製のものを推奨する。

7.1.3 上半身プロテクター
上半身は肩・肘・背中・胸にプロテクターが装着されているものを着用すること。肌が露出しているものは認められない。革製のもの及び上半身フルプロテクターを推奨する。

7.1.4 下半身プロテクター
下半身は膝・腰にプロテクターが装着されているものを着用すること。肌が露出しているものは認められない。革製のものを推奨する。

7.1.5 靴
靴はくるぶしが完全に覆われており、バイクの走行に適したものを着用すること。革製レーシングブーツを推奨する。

7.2 装備の損傷
装備品について、穴が開いているなど安全性能に支障をきたす著しい損傷があるものは使用を認められない。

第8章 出走クラス

8.1 出走クラス基準
参加者の出走クラスは以下のとおりとする。
申し込みにあたりクラスの判断はJAGEライセンスもしくはチャレンジカップ認定ライセンスのうち上位のものを基準として、地方選手権の認定でJAGEライセンスよりも上位の認定を持つ選手は自己申告でどちらのクラスで出走するか選択することができる。

Aクラス(ゼッケンカラー:赤)
 JAGE認定A級の選手または地方選手権の最高クラスに認定されている選手。
Bクラス(ゼッケンカラー:青)
 JAGE認定B級の選手または地方選手権にてタイム比105%未満に相当する認定を受けている選手。
C1クラス(ゼッケンカラー:緑)
 JAGE認定C1級の選手または地方選手権にてタイム比110%未満に相当する認定を受けている選手。
C2クラス(ゼッケンカラー:黄緑)
 JAGE認定C2級の選手または地方選手権にてタイム比115%未満に相当する認定を受けている選手。
Dクラス(ゼッケンカラー:黃)
 過去にジムカーナ大会に参加経験のある選手で、大会のトップタイム比(もしくは事務局の設定した仮想トップタイム比)115%以上130%未満のタイムを記録している選手。
チャレンジクラス(ゼッケンカラー:黒)
 ジムカーナ大会初参加の選手もしくは過去にジムカーナ大会に参加経験のある選手で130%未満のタイムを記録したことのない選手。


第9章 ゼッケンナンバー

9.1 ゼッケンの配布
出場選手は大会ごとにゼッケンナンバーを付与され、掲示用のゼッケンプレートを受付時にオフィシャルより配布される。

9.2 ゼッケンの掲示
ゼッケンは車体前方及び後方から確認できるように掲示すること。

第10章 大会の流れ

10.1 受け付け
出欠の確認、コース図の配布、ゼッケンの配布を行う。

10.2 コースウォーク
全体の1H、2Hの走行前にコースウォーク時間が与えられる、

10.3 ライダーズミーティング
全員が集まって注意事項や競技説明を行う。
参加者は全員が参加すること。

10.4 練習走行
練習走行(ウォーミングアップ)は指定されたエリアにて運営より放送などで指定されたクラスの選手のみが行うこと。エリア内での他のバイクの追い越しは禁止する。

10.5 出走前8の字から待機エリア
出走の呼び出しを受けた選手は出走前8の字エリアに入り完熟走行を行うこと、その後オフィシャルの指示に従い速やかに出走前待機エリアに移動し待機すること。

10.6 競技走行
10.6.1 スタート

スタートエリア内の指定枠内に前輪接地点を入れ、前後輪の接地点がスタートエリアをはみ出さない位置からスタートシグナルの合図に従いスタートすること。

10.6.2 タイムアタック
タイムアタック中はオフィシャルの指定した順路と方法のとおりに走行すること。またオフィシャルにより走行中断の指示が出された際は速やかに車両を停止し、指示に従うこと。

10.6.3 ゴール
指定されたゴールエリア内にて完全停止し足を付くこと。

10.7 出走順
出走はクラスごととし、以下のように定める。
 1H : C2クラス→Dクラス→チャレンジ→C1クラス→Bクラス→Aクラス
 2H : チャレンジ→Dクラス→C2クラス→C1クラス→Bクラス→Aクラス
クラス内の出走順はゼッケン番号の大きい方から降順となる。
Aクラスのみ2Hは1Hの総合順位の降順に変更される。
出走クラスについては第7章を参照のこと。  


10.8 再出走
10.8.1 再出走の認定

スタートからゴールするまでの間で以下のようなアクシデントがあった場合は自己申告もしくはオフィシャル指示にて再出走が認められる。ただし自己申告はゴール直後の指定のエリア内においてのみ認められ、それ以外の申告は一切認めない。 

10.8.2 再出走の事由
1. コース上のパイロンが本来の指定位置に置かれていなかった。
2. 自身の走行進路やその周辺にオフィシャルその他が侵入するなど危機回避措置を取らざるを得なかった。
3. 前走者に追いついた。
4. タイム計測に不具合が生じた。
5. その他再出走が適当とオフィシャルが判断した場合。


第11章 ペナルティ

11.1 1秒加算
11.1.1 パイロン接触
パイロンに車体もしくは身体が接触し、パイロンがその位置を指定するマーカーから完全に逸脱した場合1秒のペナルティとなる。

11.1.2 指定エリアでの足付き
オフィシャルが足付き禁止と指定したエリア内でステップから離れて足が接地した場合1秒のペナルティとする。コース全面が足付き禁止エリアに指定されることがある。

11.1.3 フライング
スタートシグナルにより計測が開始される前にスタートエリアの光電管を通過した場合 1 秒のペナルティとする。なお 1 秒以上のフライングについては規定12.1.5(該当ヒートの失格)を参照のこと。



11.2 3秒加算
11.2.1 ライン未到達

ラインクロスセクションにて指定された車輪の接地点がラインに到達しなかった場合ライン未到達とみなし3秒のペナルティとする。

11.2.2 コースアウト
指定されたコース規制線を車両接地点が超えた場合、もしくは規制線と指定したパイロン・マーカーに接触した場合はコースアウトとみなし3秒のペナルティとする。 

11.2.3 ゴールオーバー
ゴールエリア内にて指定された方法で完全に停止することなく、車両の接地点がゴールエリア内から一度でも逸脱した場合、もしくは完全停止後足を付かずにゴールエリアから出た場合はゴールオーバーとみなし3秒のペナルティとする。

第12章 禁止行為

12.1 失格処分(該当ヒートのみ)
下記行為が認められた場合、該当者はそのヒートにおけるリザルトを抹消される。 

12.1.1 ミスコース
指定通りの方法と順番でコースを走行しなかった場合で正しいコースに復帰せずにゴールした場合ミスコースとみなしそのヒートは失格となる。
自ら飛ばしたパイロンを再度通過する場合、パイロンと元々そのパイロンがあったマーキングの両方を指定通りに通過しない場合もミスコースとする。 

12.1.2 整備不良
油脂類や冷却水の漏れによりコースを汚す恐れがあるなど整備不良とオフィシャルが判断した場合当該車両の走行を止めることができる、この場合制止指示を受けた選手はそのヒートは失格となる。
次のヒートを走行する場合はオフィシャルの許可を得なければならない。 

12.1.3 後続車の追いつき
後続車に追い付かれてしまった場合、追い付かれた車両は失格となる。失格となった選手は後続車の妨げにならないようオフィシャルの指示に従い速やかにゴールもしくはコース外に移動しなければならない。追いついてしまった選手は再出走となる。 

12.1.4 競技コース内での該当選手以外の介入
スタートしてからゴールまでの間に車両および選手本人に当該選手以外の者が触れた時点でそのヒートは失格となる。 

12.1.5 1 秒以上のフライング
スタートシグナルにより計測が開始される 1 秒以上前にスタートエリアの光電管を通過した場合そのヒートは失格となる。

12.1.6 故意の違反
故意に違反行為をしたとオフィシャルが認定した場合そのヒートは失格となる。 

12.1.7 出走時所在不明
自身の出走順となりオフィシャルが出走前8の字に出走呼び出しをした際に所在不明だった選手はそのヒート失格となる。
ただしマシントラブルなど出走呼び出し担当マーシャルに申告があった場合は10分を目安に出走を猶予する。復帰時の出走の可否は担当マーシャルが判断する。 

12.1.8 装備規定違反
第6章に定める規定に違反して出走した場合、そのヒートは失格となる。
ただし当日の転倒による損傷などにより意図せず規定を満たさなくなったとオフィシャルが判断した場合は失格とならない。 

12.1.9 車両規定違反
第5章に定める規定に違反して出走した場合、そのヒートは失格となる。
ただし当日の転倒による損傷などにより意図せず規定を満たさなくなったとオフィシャルが判断した場合は失格とならない。 

12.1.10 ゼッケン規定違反
第9章に定める規定に違反して出走した場合、そのヒートは失格となる。 


12.2 完全失格処分
下記行為が認められた場合、該当者はその大会における全リザルトを抹消される。またオフィシャルの判断により会場からの退去を指示する場合がある。
12.2.1 ノーヘル走行
会場内にてヘルメットを着用せずバイクの走行を行なった場合、競技走行であるなしにかかわらずその大会は失格となる。

12.2.2 競技コース侵入
許可された時間以外で競技コース内に侵入した場合、またはオフィシャルによるその警告に従わない場合その大会は失格となる。 

12.2.3 身代わり出走
申し込みを行い受理された本人以外の者が出走した場合、その大会は失格となる。 

12.2.4 オフィシャルの指示に従わない
安全管理上もしくは円滑な運営に必要なオフィシャルの指示に従わない場合、その大会は失格となる。 

12.2.5 ライダーズミーティングの不参加
ライダーズミーティングに参加しなかったことが認められた場合、その大会は失格となる。

12.3 判定に対する介入の禁止
失格及びペナルティの判断はオフィシャルによってのみ行われ、その判断に対する異議・抗議の申し立ては一切認められない。


第13章 表彰

13.1 入賞
各クラス6位までを入賞者として表彰する。

13.2 SB(シードビッグバイク)クラス
C2クラス以上の参加者で公的書類の記載排気量700cc以上の車両はSBクラスとして総合順位とは別に3位まで表彰する。

13.3 チャレンジカップ認定
自身の出走クラスより上位クラスの認定基準を満たす成績を残した選手について、成績に応じてチャレンジカップ認定として独自に認定を付与する。
 Aクラス : 総合3位以内
 Bクラス : トップタイム比105%未満
 C1クラス :トップタイム比110%未満
 C2クラス :トップタイム比115%未満
 Dクラス :トップタイム比130%未満

第14章 付則

14.1 例外規定
14.1.1 コースレイアウト

コースレイアウトについて運営上必要とオフィシャルが判断した場合ツインコースや本規則に合致しないコースレイアウトとすることがある。

14.1.2 コース公表
コースは運営上必要とオフィシャルが判断した場合当日朝より前にオフィシャルサイトなどで公表されることがある。

14.1.3 コースウォーク
コースウォークは運営上の都合で午前1回のみとする場合がある。

14.1.4 走行順の変更
運営上の理由、選手より申告があった場合、スタッフの走行などでオフィシャルが必要と判断した場合出走順を変更する場合がある。同様に1ヒートと2ヒートで出走順を変更する場合がある。

14.1.5 ペナルティ秒数
オフィシャルが必要と認めた場合、特定のパイロン接触や足付きのペナルティ秒数を別に指定することがある。

第15章 規則の改定

本規則についてはシーズン終了まで変更しないこととする。
ただし特に必要がある場合は大会の募集開始までの期間に変更することとし変更があった場合はホームページおよび公式SNSにて告知を行う。

改定履歴

2024 年 3 月 10 日 改定 フライング、スタートシグナルの追加。車両規定の表記を変更(実質の内容に変更なし)。申し込みの不受理の追加。
2024 年 6 月 4 日 改定 パイロンタッチ規定の変更。誤記訂正。

TOP